SSブログ

トレンドマイクロ】“話す” ランサムウェアを確認 [注意喚起]

この新たなランサムウェアの亜種は、2012年11月下旬以降、感染 ユーザの地元警察を装い、ユーザに手数料や身代金を要求していま す。このため、ランサムウェアに感染したコンピュータを持つフラ ンスのユーザは、Gendarmerie nationale(フランス国家憲兵隊)を 装った通知を受け取る一方、米国のユーザは、米連邦捜査局(FBI) からのメッセージを受け取る恐れがあります。

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/6446
nice!(0)  コメント(0) 

トレンドマイクロ】Facebookでのクリックジャック攻撃を確認 Instagramを悪用 [ウィルス 管理者向け]

インターネット上での大きな人気も、反面そのために悪質な活動を行うサイバー犯罪に便乗されるという代償を伴うとも言えます。その代表例が、不正プログラムの拡散に利用されるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でしょう。「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2012年12月初旬、写真共有サイト「Instagram」の人気に便乗および悪用する「Facebook」でのクリックジャック攻撃を 確認。この攻撃により、ユーザは不正な Webサイトに誘導されることとなります。
ユーザは、Facebook 上の連絡先の誰かが投稿した写真にタグ付けされることによってこの脅威に遭遇します。この投稿には、Facebook 上のプロフィールを誰が訪問したか、どの程度の頻度で訪問したかユーザが知ることができると記載されています。また、この投稿は Instagram を介して投稿された写真も含んでいます。

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/6432
nice!(0)  コメント(0) 

ITmedia】マカフィー、ホリデーシーズンを狙う「12のオンライン詐欺」 を発表 [ウィルス 管理者向け]

同社が「特に危険なオンライン詐欺」として挙げたのは、
(1)ソーシャルメディア詐欺、
(2)不正なモバイルアプリ、
(3)旅行詐欺、
(4)ホリデーシーズンのスパム/フィッシング、
(5)iPhone 5、iPad miniなど人気商品のギフト詐欺、
(6)Skypeメッセージの恐怖、
(7)偽のオンラインギフトカード、
(8)ホリデースミッシング、
(9)偽のネット通販業者、
(10)チャリティーフィッシング詐欺、
(11)危険な電子グリーティングカード、
(12)偽の3行広告。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1212/13/news115.html
nice!(0)  コメント(0) 

ITmedia】1%の標的型マルウェアが仕掛ける攻撃の狙いと対策 [ウィルス 管理者向け]

同氏によれば、マルウェアの99%は個人情報やクレジットカード情報を盗み出すものだが、1%は企業や組織の機密情報を狙う標的型マルウェア。攻撃者の意図がケースバイケースであり、例えば、中東の国ならイスラエルの政府や企業の機密情報を狙い、ロシアのエネルギー資源に関する情報を狙う国もあるという。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1212/13/news008.html
nice!(0)  コメント(0) 

ITmedia】Samsungのスマートテレビに遠隔操作を許す脆弱性の情報 [情報セキュリティ]

セキュリティ企業の英SophosやKaspersky Labのニュースサイトthreatpostが12月12日に伝えたところによると、ReVulnが公開した動画では、SamsungのLED 3D TVに存在する脆弱性を突いて、テレビの設定とチャンネルリスト、アカウントや設定などに関する情報、USB映画の履歴、ID、ファームウェアなどの情報にアクセスする場面を紹介している。
さらに、テレビに接続されたUSBドライブにアクセスして、保存されている情報を入手したり改ざんしたりすることも可能だという。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1212/13/news032.html
nice!(0)  コメント(0) 

ITmedia】Macユーザーをだますマルウェアが新たに出現、正規アプリのインストーラを偽装 [ウィルス 管理者向け]

Doctor Webによると、問題のマルウェア「SMSSend」は正規のソフトウェアのインストーラを装って、さまざまなサイトで大量に出回っている。インストールの過程で携帯電話番号を入力させ、SMSを使って有料サブスクリプション契約の申し込みをさせる手口を使っており、ユーザーの携帯電話アカウントには定期的に料金が加算されるようになる。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1212/13/news031.html
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。